
![]() |
![]() |
| 永山公園、鉄道公園どちらからでも入っていけます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ハイキングコースに入るやいなやすぐに第一休憩所、ここで休むもよし、無視するもよし。第一と第二休憩所の間は そんなに離れていない。この間は、大抵の樹木に名称が記載されているので樹木図鑑コースと呼んでもいいかも・・・。 |
|
![]() |
![]() |
| 第二休憩所 | |
![]() |
![]() |
| むらさめばし・・・ここにアベマキが2本ある。 | スズメバチの巣が近くにあるので注意。クヌギ1本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| スギ・ヒノキの林道、面白くない道が続く | モミの木のメクレ樹液、夏はどうだろうか・・・。 |
![]() |
![]() |
| ヤシャブシも多く見かける | 第三休憩所入り口 |
![]() |
![]() |
| ここからだとまだ見晴らしの良い風景は期待できない。 | |
![]() |
![]() |
| 三田一族の兵士も行き来したのだろうか・・。 | |
![]() |
![]() |
| しばらく歩き続けると中央にコナラの木が・・。このあたりを外れると面白いかも・・。 | |
![]() |
![]() |
| やっと第四休憩所が見えてきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 釜の縁公園がよく見えます。ここまで来るだけでも十分楽しめます。 | |
![]() |
![]() |
| この先段々と急な上り坂になります。矢倉台まであとすこし・・。 | |
![]() |
![]() |
| 息が切れるけど何とか三田氏の辛垣城の物見櫓に到着。 | |
![]() |
|
| 西武ドーム・都心の高層ビルまで見えます。 | |
Copyright (C) 2006 P All Rights Reserved