![]()
![]() |
飯能斎場裏側から多峯主山登山。 最初にこの字を見たときは、読めませんでした。 たほうぬしやま?おおみねぬし???? とてもとても「とうのすやま」とは・・・・・。 ぐるっと北側をまわるような感じで登ってみる。 住宅地が近くにあるためか、けっこう人通りも多い。 林道は杉、檜が多いためあまり楽しめないがそれでも緑の中を 歩くということは気持ちが良い。 でもこのルートは、クワガタ観察には向かないと思う。 |
![]() |
![]() |
| 入ってすぐ二股に分かれるが通常の道を進みます。 | |
![]() |
![]() |
| カラスウリ | フェンス内は農林関係の針葉樹 |
![]() |
![]() |
| 北側の住宅地にでます。 | 配水場沿いに登っていきます。 |
![]() |
![]() |
| 配水場の上辺りにつくと広場が、ここからの眺めもいいですよ。ベンチもあり恋人と夜空を見ながら語らうのもいいかな・・。 | |
![]() |
|
| 大昔はきっともっと見晴らしがよかったんでしょう。 | |
![]() |
![]() |
| 相も変わらず杉檜林です。 | |
![]() |
![]() |
| 急な坂を上り終えると間もなく頂上です。 | |
![]() |
![]() |
| 短時間で上れるのがいいですね。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 黒田直邦の墓 | 雨乞い池 |
![]() |
![]() |
| 水が枯れたことがないと言われている池。地形からちょうど谷間になっているのでここにたまるのでしょう。 | |
![]() |
|
| 山頂すぐ北西、住宅開発の跡。いろいろあって工事は停まっているらしいが、こうなってしまうと今更どうしようもない。 伐採は容易いが、育成には時と手間が・・・・。荒れた土地が虚しい・・・。 |
|
Copyright (C) 2008 P All Rights Reserved